MAYS 家具のリース・販売・インテリアコーディネートのメイズ

インテリアコーディネートのご依頼はこちら

照明にこだわってジャパンディスタイルをさらに洗練された空間に!

  • c
  • d
照明にこだわってジャパンディスタイルをさらに洗練された空間に!のアイキャッチ画像

日本の伝統的なデザインと北欧のモダンなデザインを融合したジャパンディスタイル。

部屋の印象をぐっと変えられるアイテムの一つである照明は、インテリアスタイルに合わせた選び方が大切です。

この記事では、ジャパンディスタイルを作る際の照明の選び方について、コーディネートのポイントを踏まえながら解説します。

ぜひ参考にしながら、リラックスできるジャパンディスタイルの空間を作ってみてください。

記事後半ではジャパンディスタイルのコーディネートだけでなく、さまざまなインテリアテイストに対応したMAYSのインテリアコーディネートサービスをご紹介します。

ジャパンディとは

japandi 鏡のあるリビング 

ジャパンディ(Japandi)スタイルとは、和風(Japanese)スタイルと北欧(Scandinavian)スタイルを融合させたインテリアスタイルのことです。

2020年頃に海外で流行し、日本でも居心地のよい静寂な安らぎを求める方を中心に取り入れられてきました。

ジャパンディスタイルの特徴は、洗練されたシンプルなデザインの家具に、綿や麻などの自然素材のアイテムをプラスするスタイル。

構成するカラーは、アイボリーやホワイトをベースに、木製家具やアースカラー(自然を連想させるブラウン・ベージュ・グリーンなどのカラー)がおすすめです。

最近流行りのグレイッシュカラー(くすみカラー)もジャパンディスタイルに合うので、シックな雰囲気にしたい場合には取り入れてみましょう。

また照明やアートフレームなどに少量のブラックを加えて、メリハリを付けるテクニックもスタイリッシュな雰囲気の演出におすすめです。

和風と北欧風の割合はおよそ3:7の割合で、和風要素を少なめに配置します。和風スタイルの要素が強くなってしまうと和モダンスタイルのイメージに近づくので注意しましょう。

さらにジャパンディスタイルを作る上で大切なのは、「余白」を作ることです。

どのようなインテリアスタイルでも通じますが、ごちゃごちゃとカラフルなものや不要なものが目に入る空間では、安らぎを感じられません。

昔ながらの和室のように今必要なものだけを出し、不要なものは片付け、おもてなしの精神を大切にし、余白も感じられる空間作りを目指しましょう。

ジャパンディを体現するための照明の選び方

japandi シンプルで白い照明

最近では、デザイン性の高い照明が簡単に手に入るようになり、インテリアコーディネートの大切な要素として照明にこだわりを持つ方も増えてきました。

特にペンダントライト(天井から吊り下げるタイプの照明)は視界に入りやすいため、お部屋のアクセントにもなり、人気を博しています。

ジャパンディスタイルを体現するための照明の選び方は、以下の3点です。

  • シンプルで目を惹くデザイン
  • 照明の素材
  • あたかかみを感じる光の色

シンプルで目を惹くデザイン

ジャパンディスタイルに合う照明は、シンプルでありながらもディテールが美しく目に留まるデザイン。

カラフルなものや、デコラティブなデザインのものは不向きですが、照明以外のアイテムをシンプルにし、デザイン性の高い照明をセレクトしても構いません。

インテリアコーディネートの基本は全体のバランスが大切なので、周辺にレイアウトする家具やファブリックとのバランスを考えて装飾性を持たせましょう。

照明の素材

照明の素材としては、自然素材のアイテムを取り入れるのがおすすめです。

特にペンダントライトであれば、木製・籐製・和紙製など天然素材のシェードも多く販売されているため、北欧インテリアや和風インテリアのアイテムからセレクトしてみましょう。

そのほか、ブラックスチールやファイバーグラスなどを使った繊細なデザインの照明もおすすめです。

基本的には自然素材のアイテムを使ってジャパンディスタイルを作りますが、少し異素材のものをアクセントで入れるとシャープな印象に仕上がります。

ただし異素材のアイテムを組み合わせるときには、面積の割合を増やし過ぎないよう注意しましょう。

あたたかみを感じる光の色

照明を購入するときは、照明のデザインだけでなく光の色選びも大切なポイントです。

なぜなら、光の色によってお部屋の雰囲気を変えることができるからです。

照明の光の色は、主に昼光色・昼白色・電球色の3色に分けられます。

昼光色は、青みがかったさわやかな光で、仕事や勉強をする場所におすすめです。

昼白色は、日中の太陽光を思わせる自然な光で、キッチンや洗面所に用いるとよいでしょう。

電球色は、電球のようなあたたかみがあるオレンジ色の光で、ダイニングや寝室に適しています。

ジャパンディスタイルを作る照明は、やわらかく自然なイメージを作りたいので、青白い昼光色よりも、昼白色や電球色がおすすめです。

また電球自体がシェードで覆われている照明は、光源が直接見えないため光自体がやわらかくなり、お部屋をふんわりと明るくしてくれます。

電球色の照明では明るさが足りない場合は、フロアライトや間接照明などを使って、足りない明るさをプラスするといいでしょう。

基本的に照明の光の種類は、同じ空間内で統一することが大切です。

リビングとダイニングの照明の色を変えたい場合は、必要に応じて照明の色を変えられる調光タイプを選ぶとシーンに合わせて変えられます。

ジャパンディを演出するためのインテリアコーディネートのポイント

japandi ベージュを基調としたソファ トランク

ジャパンディスタイルを演出するためには、照明のほかに、家具や小物などのアイテム選びや色使いなどにも注意が必要です。

ジャパンディスタイルを上手に演出するためのインテリアコーディネートのポイントは、以下の4点です。

  • 配色
  • 素材
  • 余白の大切さ
  • プラスしたいアイテム

配色

ジャパンディスタイルの配色は、ホワイト・アイボリー・ベージュなどのやわらかい色合いをベースに、トーンを抑えたアースカラーをプラスします。

アイボリーベースになじみやすいライトグレイッシュカラー(くすみカラー)もおすすめです。

全体的に淡い色の組み合わせになるので、メリハリのない空間になってしまう場合は、アクセント使いでブラックを少量プラスするとスタイリッシュに仕上がります。

北欧風スタイルでは、ポップなイエローやブルーが使われることも多いですが、ビビットカラーを入れるとジャパンディスタイルのイメージが損なわれます。

有彩色(ホワイト・グレー・ブラックを除き、わずかでも色味のあるカラー)を取り入れる場合は、グレイッシュカラーにするなど、トーンに気をつけましょう。

素材

家具は木製家具や竹・籐・土・石素材、ファブリック素材は麻・綿などの天然素材がおすすめです。

Yチェアに代表されるペーパーコード(樹脂を含ませた紙紐)で作られた家具も、軽やかでジャパンディスタイルに合うでしょう。

アクセントでブラックスチールやステンレスなどを使ってもいいですが、無機質な素材は大きな面積を占めるとジャパンディスタイルの雰囲気から反れます。

プラスチック素材などの人工的なアイテムはできるだけ見えない部分で使用したり、扉付きの収納にしまったりするなど、視界に入りにくい工夫をしましょう。

余白の大切さ

ゆとりを感じさせる「余白」を大切にすることも、ジャパンディスタイルを演出するポイント。

狭い空間をジャパンディスタイルにしたい場合は、「ソファ+ダイニングテーブル→ソファダイニング」にするなど、兼用できる家具を使うことも有効な手段です。

またソファを選ぶ際には背もたれが低いローソファにする、本棚も背の高い家具を配置しないなど、壁がしっかりと見える工夫も余白作りのテクニックです。

テーブルやソファなどの家具の脚部はきゃしゃな細いものを選ぶと、見える床の面積が広くなるので軽やかさが出ます。

リビングは生活をしていく上で、自然とものが集まりやすい空間ですので、最初は物足りなさを感じるくらいの余白作りがおすすめです。

壁の余白・床の余白などを見ながら家具をプラスし、圧迫感・重厚感・閉塞感などを与えないすっきりとした空間を目指しましょう。

プラスしたいアイテム

ジャパンディスタイルはシンプルで無駄を削ぎ落したインテリアスタイルですが、必要なものだけに囲まれた生活は味気のない暮らしになってしまいます。

ソファやダイニングテーブルなどの大きな家具、ウィンドウトリートメント(カーテンやブラインドなど)がすべて決まったら、次はお部屋にアクセントを加えてみてください。

和室で飾られた掛け軸や生け花を参考に、インテリアスタイルに合わせてほんの少しだけアートや小物をプラスしてみましょう。

観葉植物やドライフラワー

誰でも簡単に空間をおしゃれにできるアイテムとしておすすめなのが、観葉植物やドライフラワーです。

アートや小物選びはセンスを問われるため、インテリアスタイルに合わせた小物選びをするのは意外と骨が折れますよね。

その点、観葉植物は手入れが必要ですが、空間をよりナチュラルにし、ジャパンディスタイルの雰囲気も損ないません。

植物を育てる自信がない方や手入れに時間をかけられない方には、ドライフラワーもおすすめです。

ドライフラワーはベージュやくすみカラーにあたるので、ジャパンディスタイルのイメージにもぴったりです。

生花を飾る場合には、ホワイトやワインレッドなどのトーンを落としたカラー、枝ものなどがいいでしょう。

和室の造りのように庭を楽しめる空間であれば、窓辺を開放的にするのもおすすめです。

シンプルなアートや小物

難易度は高くなりますが、主張の強くないアートや小物をさりげなく飾ってもおしゃれです。

日本の掛け軸のように季節を意識したものやお気に入りのものをほんの少しだけ、できればほかのアイテムと色をリンクさせてレイアウトしましょう。

基本的には配色で紹介したホワイト・アイボリー・ベージュ・アースカラー・グレイッシュカラーを中心に、ブラックをポイント使いで取り入れるのがおすすめです。

カラフルなものや主張の強いものは避け、ひっそりと飾られているイメージでアイテム選びをしましょう。

ジャパンディスタイルにおすすめの照明

japandi おすすめの照明

ここからは、ジャパンディスタイルにおすすめの照明を5点ご紹介します。

和風・北欧風のバランスに気をつけながら、お気に入りの照明を見つけてみてください。

糸鞠|ODELIC(オーデリック)

こちらは、ODELIC(オーデリック)から販売されている「糸鞠」。

操られた糸の重なりが生み出す繊細なあかりの表情で、下面に広がる4つの葉模様が美しいペンダントライトです。

洋風の空間にこの照明を加えるだけで、一気に和のテイストをプラスし、洗練された上質な空間に仕上がります。

明かりを点けたときのぼんやりと光る様子は、月明りを思わせる優しいフォルムです。

トルボーペンダント|Louis Poulsen(ルイスポールセン)

ブラック・ホワイト・ライトグレー・ブルーグレー・ダークローズの5色展開がある、Louis Poulsen(ルイスポールセン)のペンダントライト「トルボーペンダント」。

「眩しい光を人に直接見せることなく空間を照らす」というヘニングセンの理念どおり、大部分の光を下方に向けた照明シリーズです。

内側がマットホワイトに塗装された卵のような形のシェードは光を均等に拡散し、部分照明としても、居心地のよい雰囲気を作る間接照明としても最適です。

王道のホワイトを取り入れたり、アクセントでダークローズやブルーグレーを入れたり、同シリーズでウォールライトと組み合わせたりなど、さまざまなコーディネートが楽しめます。

MAYFAIR FLOOR(メイフェア フロア)|yamagiwa(ヤマギワ)

yamagiwa(ヤマギワ)から販売されている、古典的な形状のランプを現代的な素材や質感・LED光源を使って革新的にアプローチしたフロアライト「MAYFAIR(メイフェア)」。

セード内側の凹凸による陰影や、綿密に設計された光源からの配光、タッチセンサー式調光スイッチによる滑らかな操作感など、細部にまでこだわったフロアライトです。

極限まで無駄を削ぎ落したシンプルなデザインでありながらも、きゃしゃなスタンドが洗練された雰囲気を醸し出し、上質な空間に仕上げてくれます。

ホワイト・グラファイト・ゴールドの3色から選べ、フロアライトのほか、同シリーズのテーブルライトもあります。

玉石|ODELIC(オーデリック)

こちらは、ODELIC(オーデリック)から販売されている自然美シリーズ「玉石」。

自然な石の持つ不定形な美しさを表現した玉石は、見る角度によって異なる表情を見せ、シンプルながらも上品なフォルムを持ったペンダントライトです。

組み合わせるアイテムで和の要素を強く出し、北欧の雰囲気も崩さない白ならではの存在感があります。

凛とたたずむその姿は、見る人の目を惹きつけ、洗練された空間に仕上げてくれるワンランク上のアイテムです。

ペンダントライトのほか、シーリングライト・ブラケットライトも出ているので、空間のなかで統一感を持たせるのも素敵なコーディネートになります。

KUTA|BoConcept(ボーコンセプト)

BoConcept(ボーコンセプト)から販売されているフロアライト「KUTA」。

シンプルな円形シェードと、なめらかな曲線を描く長いネックは、ソファやダイニングテーブルと組み合わせるのに最適です。

フロアライトのいいところは、好きな場所に移動させて明かりをプラスできるところ。

シンプルでありながらも印象的なライトが、空間にやわらかな光をもたらしてくれます。

ジャパンディスタイルのインテリアコーディネートもMAYSにお任せ

MAYSにお任せ

インテリアスタイルを決め、理想の部屋のイメージはできたけれど、頭のなかのイメージを形にしていく作業は案外難しいものですよね。

ジャパンディスタイルは、最近日本でも取り入れられるようになった新しいインテリアスタイルですので、自分の理想に近いイメージ画像を集めるのも一苦労です。

そのような方におすすめのサービスが、MAYSのインテリアコーディネートです。

MAYSのインテリアコーディネートとは

MAYSは東京都港区を中心にして、年間約1,000件の高級物件のインテリアコーディネートを行っています。

お客様の要望をヒアリングし、予算に合わせた最適な家具・インテリアアイテムをご提案いたします。

国内外100社以上の高級家具ブランドにおいてカーテン・照明からインテリアグリーンに至るまで、幅広い商品を取り扱っているのが特徴です。

インテリアコーディネートの流れ

物件にお伺いして内見・採寸をした上で、好みや要望に合わせた照明、家具を厳選します。

お客様よりいただいた間取り図と採寸データをもとに、家具レイアウト図も含めたインテリアプランを作成します。

またソファのファブリックやカーテン生地のサンプルをお見せしますので、イメージを膨らませながらコーディネートできるのもポイントです。

打ち合わせは完全予約制のショールームで行うので、人目を気にせずゆっくりとご検討いただけます。

提案商品を直接メーカーで確認したいお客様には、コーディネーターが同行するサービスも行っています。(所定額以上の商品をお求めのお客様向けのサービスです。)

配送手配まできっちりと

複数メーカーの商品を購入すると、支払いや配送手配が複雑で面倒です。

MAYSでは、まとめて購入手続きを行えるため、そのような煩雑さから解放されて気軽にお買い物をしていただけます。

また商品はまとめて同日に、家具の配送・組み立て設置に慣れた業者が伺いますので、忙しいビジネスパーソンでも何日も家具の受け取りに時間を割く必要がありません。

インテリアコーディネートのプロに依頼して、ぜひ上質で洗練されたジャパンディスタイルを作り上げてください。

文・Sayaka i.(インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター・福祉住環境コーディネーター)

03-5402-4600

9:10-17:30 (平日)