MAYS 家具のリース・販売・インテリアコーディネートのメイズ

インテリアコーディネートのご依頼はこちら

2025年問題を見据えた不動産オーナーのためのインテリアコーディネート対策

  • c
  • d
2025年問題を見据えた不動産オーナーのためのインテリアコーディネート対策のアイキャッチ画像

2025年、団塊世代が75歳以上となることで、日本の不動産市場は大きな転換期を迎えます。

それが、今注目されている「2025年問題」です。

高齢者の施設入居や相続による空き家の増加、相続税支払いのための不動産売却など、不動産オーナーの皆様はさまざまな課題に直面することになります。

とくに不動産価値の維持・向上は深刻な問題となっており、物件の供給過多により、売却や賃貸が困難になるケースも予想されています。

このような状況下で、専門家によるインテリアコーディネートは物件の魅力を最大限に引き出し、競争力を高める有効な解決策となるでしょう。

本記事では、MAYSの豊富な実績に基づくインテリアコーディネートサービスを通じて、2025年問題への具体的な対策方法を解説します。

▼インテリアコーディネートの力で物件に新たな価値を提供するMAYS

ただいま、30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

そもそも2025年問題とは?

「2025年問題」とは、団塊世代(1947〜1949年生まれ)の方々が75歳以上となることで起こる課題のことです。

この世代は約800万人という大きな人口を占めており、日本の医療・介護・年金などの社会システムは、この人口構造の変化により大きな転換期を迎えることになります。

高齢者の生活支援や社会保障の在り方にとどまらず、不動産市場にも大きな課題が出ると言われています。

主な社会的影響

2025年は医療・介護サービスの需要が急激に増加し、同時に深刻な人材不足に直面しています。

社会保障費と年金負担が大幅に増加し、現役世代の負担がさらに重くなることも懸念事項の一つです。

高齢者の孤立化が進み、適切な介護サービスを受けられない「介護難民」の増加もますます大きな社会問題となるでしょう。

地域コミュニティの機能が低下し、高齢者の見守りや支え合いの体制が弱まることで、高齢者の生活環境がさらに厳しくなることが予想されており、若年層にとっても向き合うべき大きな問題です。

不動産市場への影響

「2025年問題」は、不動産市場にとっても大きな課題をもたらします。

まず、高齢者の施設入居や死亡による空き家の増加問題が挙げられ、とくに、地方や郊外では「空き家の増加」により周辺の住環境が大きく変化する可能性が考えられます。

また、相続時の納税資金確保のために不動産売却が増加することが見込まれることも着目すべきポイントです。

このような状況は、不動産市場全体の需給バランスの崩れを引き起こし、資産価値が下落することが懸念されています。

次の項では、これらの不動産市場への影響について、より詳しく解説します。

2025年問題により不動産にどのような影響が出るのか?

2025年問題は、不動産市場にも大きな影響があります。

ここからは、具体的な課題について、詳しく見ていきましょう。

空き家の増加

高齢者の住宅が空き家となることで、とくに都市部から離れた地域での空き家の増加が目立つようになります。

「空き家の放置」は、重要な問題です。

上のグラフは、総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」の内容を記したものです。

その結果、1978〜2023年までの空き家数の推移は、年々上昇し続けており、900万戸に到達しました。

これは直近の2018年と比較し、51万戸も増加したことになります。

空き家は、建物の管理が行き届かないことが多く、建物が老朽化し崩壊の危険があります。

また、地域の治安や景観の悪化を引き起こし、地域コミュニティの崩壊にもつながるのではないでしょうか。

さらに、所有者にとって、固定資産税や維持管理費の継続的な支払いは、大きな負担です。

建物の解体にも費用がかかるため、容易にできない点も課題と言えるでしょう。

このような空き家の増加は、周辺の不動産にも悪影響を及ぼします。

相続不動産の売却数が増加

不動産を相続した場合、相続人には納税義務が生じ、相続税の支払いが必要です。

しかし、現金での支払いが難しい状況にある場合、多くの相続人は納税資金を確保するために不動産を売却します。

このような売却が増加することにより、不動産市場には供給過多の状態が発生します。

その結果として、不動産価格の全体的な下落につながる可能性があるのです。

この傾向は、今後さらに強まると言われています。

エリアによって不動産価格の差が顕著になる

「2025年問題」の影響は、不動産価格の二極化が顕著になるでしょう。

都心部や駅近くの物件では、高い利便性を背景に安定した需要が見込まれており、とくに、高齢者向け施設や医療機関へのアクセスが良好な立地は、価値を維持しやすい傾向です。

一方で、郊外や地方の物件については、人口減少の影響を大きく受け、空き家の増加による建物の老朽化や景観の悪化がますます進むと予想されています。

そのようなエリアでは、空き家の増加だけでなく、公共交通機関のサービス縮小が起こり、より不動産価格の下落が加速する可能性が考えられます。

相続不動産の活用や空き家問題にインテリアコーディネートの視点を

2025年問題による不動産市場の変化に対応するために、インテリアコーディネートの活用は有効な解決策となります。

プロのインテリアコーディネーターによる空間作りが、物件の魅力を高める具体的なポイントについて解説します。

デザイン性が向上する

プロのインテリアコーディネーターは、以下のような専門的なアプローチで物件の魅力を最大限に引き出すことができます。

  • 部屋全体のバランスを考えたカラーコーディネート
  • 間接照明を効果的に取り入れた照明計画
  • 生活動線を最適化した家具レイアウト

また、最新のデザイントレンドを取り入れた洗練された空間を作り出し、写真映えするインテリアコーディネートも実現可能です。

SNSやWebサイトで素敵なインテリアを紹介することで、購入を検討している方により魅力的な物件であることを伝えられます。

実際に内見をする方にとって、デザイン性が高く居心地のよい家は、購買意欲が高まるでしょう。

このように、適切にインテリアコーディネートされた空間は、物件の価値を効果的にアピールできます。

若年層のニーズに対応した空間作りができる

次世代のライフスタイルや価値観を理解したうえでの快適な住空間提案は、若年層やファミリー層の入居を促進できます。

スマートホーム機能を導入した便利で快適な暮らしや、省エネ性能の高い空調設備・給湯システム・節水型トイレなど環境に配慮した設備導入もその一つです。

しかし、インテリアコーディネートで実現できることは、そのようなハード面だけではありません。

リモートワークの普及に合わせて自宅で快適に仕事に取り組める環境作りや、SNS時代に合わせた写真映えする空間演出も若年層に喜ばれるポイントです。

またマンションでは、共用ラウンジ・カフェスペース・屋上庭園・コワーキングスペース・多目的スペース・ジムなどのコミュニティスペースを充実させることで、入居者同士の交流を促進できます。

このようなつながりを持てることも、若い世代・子育て世帯に求められる要素と言えるのではないでしょうか。

そういった空間作りも、インテリアコーディネートでより魅力的に演出できます。

限られた空間を有効に活用でき収納力もアップする

空き家となる中古物件では、いわゆる昭和の間取りが特徴的な日本家屋である割合も高い傾向にあります。

具体的には、床の間・仏間がある和室に押し入れが併設されている間取りです。

また、台所は独立しており食品のストックは、納戸や床下に収納していました。

しかし、現代のライフスタイルではLDKは一続きになっており、リビングを中心とした生活動線やテレワークスペース・趣味の空間など、多様な用途に対応できる収納が求められています。

このような変化に対応し、デッドスペースを活用したウォークインクローゼットや可動式収納など、効率的な収納プランが必要です。

また、見せる収納を取り入れることで、インテリアとしての魅力を高めながら収納力を確保する方法も有効な手段と言えるでしょう。

パーテーションや棚を間仕切りとして活用することで、空間を仕切りながら収納スペースを作ってもよいかもしれません。

ソファベッドやエクステンションテーブルなど、複数の機能を持つマルチファンクション家具の活用や、デッドスペースを活かした収納プランによる空間の有効活用も大切です。

インテリアコーディネートのMAYSの強み

インテリアコーディネートをうまく活用することで、相続不動産や空き家の価値向上・維持に役立てられます。

MAYSでは、そのようなメリットのあるインテリアコーディネートサービスを提供しています。

東京都港区を中心に年間実績1,000件以上

MAYSは東京都港区を中心として、年間約1,000件のインテリアコーディネートを手がけています。

サービス提供エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県を中心としていますが、それ以外のエリアについても、北海道・離島を除いて対応可能です。

都心部から郊外までそれぞれの地域特性を深く理解し、エリアに合わせた最適なコーディネートを提案いたします。

ホームステージングやモデルルームなど物件価値を高める実績が豊富

MAYSでは、2025年問題にもつながる、高齢者施設のインテリアコーディネートも多数手がけています。

また、移り変わるインテリアトレンドに合わせて、部屋の雰囲気をがらりと変えるコーディネートも得意です。

ここでは、「2025年問題」で課題とされる不動産の悩みにこたえるコーディネート実例を二つご紹介します。

ツクイ・ののあおやま様

東京・青山にあるサービス付き高齢者向け住宅(一般型特定施設入居者生活介護)のコーディネート例を紹介します。

年齢を重ね介護が必要になっても、暮らす人らしさを持ち続けるためのサポートを行う住宅です。

身体の動きに制限があっても、その人らしさを尊重し、過ごしやすい上質な家具選定と、安心・安全に配慮したレイアウト計画で居心地のよい住環境を提供しています。

>>事例の詳細はこちらから

モデルルームのリニューアル

モデルルームのリニューアルのタイミングで、部屋全体のカラーを明るく変えたコーディネート例です。

重厚感のある内装はそのまま活かし、モダンで明るい家具に入れ替えることでぐっと印象を現代的に変えることができました。

>>事例の詳細はこちらから

シニアや富裕層などターゲットに合わせた柔軟なコーディネート

MAYSでは、幅広い世代やライフステージに合わせて、柔軟なインテリアコーディネートを提案しています。

シニアのお客様向けには、バリアフリー設計と安全性を重視しながらも心地よく過ごせる空間を、富裕層のお客様には、上質な素材と洗練されたデザインで高級感のある空間を演出しています。

ファミリー向けには、家族皆様が快適に過ごせるのと同時に、お子様の成長に合わせたライフステージの変化にも対応できる機能的な家具選定やレイアウトの検討も必要です。

このように、長期的な視点での空間設計を提供しています。

国内外100社以上のハイブランドと提携し家具の購入も可能

家具の取り扱いはもちろん、照明やカーテン・アート・インテリアグリーンなどの商品も豊富に取り揃えています。

またCassina(カッシーナ)や、B&B Italia(ビー・アンド・ビー・イタリア)など、イタリアンモダンブランドをはじめとした、国内外100社以上の高級家具ブランドと提携しております。

最新のトレンド商品から落ち着いたクラシックなインテリアまで、幅広いスタイルの家具提案が可能です。

プロジェクトの規模や予算に応じて、柔軟に商品を選定します。

複数ブランドの商品であってもまとめて配送

基本的に複数ブランドの家具を購入する場合、ブランドごとに購入手続きや配送の立ち会いが必要です。

家具選び自体は有意義な時間ですが、手続きや配送が煩雑だと、手間に感じてしまいますよね。

しかし、MAYSを通して複数ブランドの家具を購入する場合は、購入手続きが一度で済みます。

また、商品の配送に関しても、一度MAYSの倉庫に集約してから、まとめて配送するため、搬入の立ち会いも一度だけです。

商品の在庫状況や納期確認もMAYSにお任せいただくことで、お客様の手間を減らします。

養生から搬入・設置までワンストップで対応可

建物を保護するための養生作業から、配送・組み立て設置・廃材処理まで一括で行います。

大理石やガラスなどの繊細な素材を使った家具の扱いにも慣れた経験豊富なスタッフが、家具の組み立てと設置作業を丁寧に行っており安心です。

また、担当のインテリアコーディネーターが搬入時に立ち会い、現場での細かな調整にも対応します。

配送時間は「〇月〇日〇時」と細かく指定するため、曖昧な時間指定による待ち時間のストレスも発生しません。

お客様のプライバシーに配慮し東京・虎ノ門のショールームで打ち合わせも可能

ショールームが東京・虎ノ門にあり、プライバシーに配慮した予約制の個室で、ゆっくりとご相談可能です。

  • 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2出口より徒歩1分
  • 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 2番出口より徒歩約7分

アクセスのよい立地で来訪しやすく、広々としており落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくり商品を見ることができます。

経験豊富なコーディネーターが、お客様のご要望やライフスタイルを丁寧にヒアリングしますので、漠然としたイメージしかなくても安心してご相談ください。

また、ショールームでは実際の家具やファブリックに触れながら、イメージを膨らませることができるでしょう。

MAYSのインテリアコーディネートサービス料金目安

インテリアコーディネートサービス料金の目安をご案内いたします。

【コーディネート料金】

  • 1R/1K(単一間取りの場合) 40,000円
  • リビング 20,000円
  • ダイニング 20,000円
  • ベッドルーム 20,000円
  • そのほか1部屋追加 20,000円
  • 小物ディスプレイ(1ヵ所) 10,000円
  • インテリアプランの変更 5,000円/回
  • 追加プラン作成 30,000円/回
  • キャンセル料 30,000円

詳しくは、サービス料金ページもご確認ください。

MAYSのインテリアコーディネートサービスご納期目安

お客様の希望納品予定により、全体の進行状況は変動しますが、基本的なスケジュールは以下のとおりです。

  • 内見・採寸からプラン作成:最短1週間
  • 家具の購入代行手配(在庫確認含む):約1週間
  • 購入ご契約から搬入・設置まで:約2~3週間

現地調査や提案から納品まで、最短1ヵ月はかかるため、想像以上に時間がかかると感じられる方も多いのではないでしょうか。

受注生産品や海外取り寄せ品は、納期にさらに時間がかかることも多いため、インテリアコーディネートサービスは、早めにご相談いただくことをおすすめしています。

30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

インテリアの相談と言っても、実際には「どんな悩みがあるのかわからない」「何を相談すればよいのかわからない」という方もいるかもしれません。

インテリアに関するちょっとしたモヤモヤを解消したい、本格的なサービスを受ける前に具体的にできることを知りたいという方は、オンライン相談をご利用ください。

専用サイトから簡単に申し込みができ、気軽にインテリア相談ができるサービスです。

>>オンライン相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら

文・松田 ともみ(インテリアコーディネーター)

03-5402-4600

9:10-17:30 (平日)