飛騨産業とカリモク家具を比較!双方の特徴と魅力をわかりやすく紹介

木製家具を探す際に、商品の多さや質の高さから「飛騨産業」と「カリモク家具」を検討する方は多いでしょう。
ただ、「飛騨産業とカリモク家具、どちらを選べばいいのかわからない」と悩んでいませんか?
どちらも国産を代表する木製家具ブランドで、品質やデザインに優れているため違いがわかりにくいですよね。
本記事では、両方のブランドの特徴を比較し、それぞれどのような人に向いているのかを紹介します。
本記事を読み、自分のライフスタイルや価値観に合った木製家具ブランドを選びましょう。
▼飛騨産業とカリモク家具の取り扱いならインテリアコーディネートのMAYS
目次
飛騨産業とカリモク家具の違い
飛騨産業とカリモク家具は、どちらも国産を代表する木製家具ブランドです。
得意とするデザインや価格帯、家具づくりの姿勢などに違いがあるため、内容を比較して自分の価値観と合うのか確認してみましょう。

飛騨産業の特徴|木材を活かした本物志向
飛騨産業の特徴は、以下の4つです。
- 飛騨の匠の技術を受け継ぐ家具づくり
- ナチュラルであたたかみのあるデザイン
- 国産材を活かした素材選び
- 木の個性やぬくもりを感じられる人気シリーズ
飛騨の匠の技術を受け継ぐ家具づくり
飛騨産業は、100年以上の歴史のなかで培われた職人の伝統技術を活かした家具づくりを行っています。
特に、木を蒸して曲げる高度な加工法の「曲木技術」は、飛騨産業の特徴です。
この技術により製作されたダイニングチェアやソファのフレームは、美しい曲線を持つデザインが特徴です。
伝統技術を駆使し、職人の手仕事によってつくられる家具は、単なる生活道具ではなく日々の暮らしを豊かにする存在となるでしょう。
ナチュラルであたたかみのあるデザイン
飛騨産業の家具は、天然木の素材感を前面に押し出しており、ナチュラルであたたかみのあるデザインが印象的です。
無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインは、木が持つ本来の風合いや木目が美しく映えているのが魅力。
森のことばシリーズのSN240Cチェアは、節入りのホワイトオーク材を使用していて、背もたれの広い面で木材の持つ落ち着いたぬくもりを演出しています。
天然無垢の木材が醸し出す雰囲気は、北欧インテリアや和モダンスタイルともよく馴染むでしょう。
国産材を活かした素材選び
飛騨産業は、国産材を中心に環境に配慮した素材選びを行っています。
主に日本の広葉樹であるナラやブナなどの素材が使われ、それぞれの木が持つ独特の表情や質感を家具に反映しています。
また、飛騨産業は国際的な森林認証制度「FSC認証(COC認証)」を取得しており、企業として森林保全へ貢献。
このような背景から生まれる家具は、品質の高さと安心感をもたらしてくれるでしょう。
木の個性やぬくもりを感じられる人気シリーズ
飛騨産業には、ライフスタイルに合わせて選べる代表的なシリーズがあります。
- 森のことば:節のある素材を活かし、木の個性を楽しめるナチュラルなシリーズ
- SEOTO(セオト):人間工学に基づき、座り心地に徹底的にこだわった椅子が特徴のシリーズ
- CRESCENT(クレセント):木のぬくもりと優しいフォルムが魅力で、飛騨産業を象徴するシリーズ
人気シリーズを知ることで、暮らしに合う家具を具体的にイメージしやすくなるでしょう。
カリモク家具の特徴|幅広い人に届ける普遍的なデザイン
カリモク家具の特徴は、以下の4つです。
- 幅広いスタイルに対応する多彩なシリーズ
- 人間工学に基づいた快適な座り心地
- ナチュラルモダンで洗練されたデザイン
- 購入後も安心できる全国のサポート体制
幅広いスタイルに対応する多彩なシリーズ
ライフスタイルや好みに合わせて選べる豊富なシリーズ展開は、カリモク家具の魅力です。
シリーズごとにコンセプトが異なり、多彩な選択肢のなかから自宅にぴったりの家具を見つけられます。
例えば、最高級の素材と技術を結集したクラシックな高級ライン「domani(ドマーニ)」や、1960年代のデザインを現代に復刻したレトロモダンな「カリモク60」などがあります。
幅広い選択肢が、理想のお部屋づくりの実現につながるでしょう。
人間工学に基づいた快適な座り心地
カリモク家具の椅子やソファの多くは、人間工学を基盤とした「座り心地研究」に基づいて設計されています。
骨格や体圧分散などを科学的に分析し、身体への負担が少ない快適な座り心地を実現しました。
長時間座っても疲れにくいリクライニングチェア「THE FIRST(ザ・ファースト)」や、体圧をうまく分散する構造のソファがその代表例です。
科学的根拠に基づいた設計こそ、カリモク家具の製品が快適なものとして支持される秘訣です。
ナチュラルモダンで洗練されたデザイン
カリモク家具のデザインは、木の素材感を活かしつつ、現代の住空間に調和するデザインが特徴です。
カリモク家具のアイテムは、木製のナチュラル感がありながら都会的な印象を与えるため、ナチュラルモダンの住宅によく合います。
特に、シンプルで直線的なデザインのダイニングセットや、上質な張り地を選べるソファは人気が高く、空間全体をスタイリッシュにまとめてくれます。
このように、木製家具が持つあたたかみと、現代的な暮らしに求められる機能性を両立させている点が強みでしょう。
購入後も安心できる全国のサポート体制
カリモク家具は、全国に広がるサポート体制で、購入後も長く安心して家具を使い続けられます。
家具に3年間の品質保証が付いていることに加え、全国にある26ヵ所の営業所が修理の窓口として迅速に対応しています。
長年の使用で傷んだダイニングチェアやソファの張り替えにも対応。
さらに、偶発的な破損に備える有料の「物損保証サービス」も用意されているため、購入の際に安心材料になるでしょう。
充実したアフターサービスがあるからこそ、大切な家具を世代を超えて受け継ぐことができます。
飛騨産業とカリモク家具はどんな人におすすめ?
それぞれのブランドの特徴から、どのような人に飛騨産業とカリモク家具が向いているのかを紹介します。
判断基準を知ると購入後のミスマッチを防げるだけでなく、家具選びのヒントになるでしょう。
飛騨産業が向いている人
飛騨産業は、木のぬくもりや職人の手仕事を重視する人におすすめです。
無垢材をふんだんに使い、曲木技術を活かした家具は、自然素材ならではの質感をインテリアに取り入れたい人にぴったりです。
例えば、「森のことば」シリーズのように節のある素材の個性や、「CRESCENT」シリーズのチェアのような曲木のデザインが好みの人に向いています。
伝統と自然が息づく家具を長く愛用したいなら、一度実物に触れてみてください。
カリモク家具が向いている人
カリモク家具は、快適さと普遍的なデザインを重視したい人におすすめです。
人間工学に基づく機能性の追求と、さまざまなインテリアに調和させやすい豊富な商品のラインナップがカリモク家具の強みです。
自宅の床やカーテンの色に合わせてソファの張り地や木部の塗装色を細かく選べるため、空間に統一感をつくりやすいでしょう。
また、華美な装飾を排したシンプルなデザインは時代や流行に左右されず、長く使い続けられる普遍性があります。
快適で実用的な家具を選びたい人は、一度ショールームでその品質を確かめてみてください。
高級家具のインテリアコーディネート、家具リースならMAYSへ

「飛騨産業とカリモク家具の商品を選ぶ際にアドバイスがほしい」という方は、MAYSにご相談ください。
国内外の高級家具について専門的な知見を持つインテリアのプロが、あなただけの唯一無二の空間を提案します。
圧倒的な提案力と実績
MAYSは、東京港区を中心としたハイグレード物件における年間約1,000件の豊富なコーディネート実績があります。
お客様のライフスタイルや価値観、ご要望を丁寧にヒアリングし、家具のレイアウトから照明、カーテン、アートに至るまで空間全体をトータルでご提案。
都心の高級マンションやデザイナーズ住宅など、高い専門性が求められる空間づくりも手がけています。
購入もリース/レンタルも可能|最適な形でかなえる家具選び
家具選びの際は、お客様のライフプランや予算に合わせて、家具の「購入」と「リース/レンタル」から最適なプランを選択できます。
例えば、急な転勤や期間限定のセカンドハウス利用といった場合には、「所有しない=リース/レンタル」という選択も可能です。
お客様一人ひとりの状況に寄り添い、合理的な形で理想の家具選びをサポートします。
ライフステージの変化に合わせた無駄のない家具選びを実現します。
手間をなくすワンストップサービス

国内外の複数のブランドから家具を選んだ場合でも、MAYSが発注から納品・組み立てまでを一括で対応します。
通常であればブランドごとに行う必要がある注文手続きや、何度も配送に立ち会う手間は一切かかりません。
お客様は、指定の日時にすべての家具が搬入・設置されるのを確認するだけです。
ストレスのない新生活のスタートをサポートします。
MAYSのインテリアコーディネートサービス料金目安

※家具などの商品代金は別途必要です。
MAYSのインテリアコーディネートサービス納期目安
最短スケジュールの内訳は以下の通りです。
- 内見・採寸からプラン作成:最短1週間
- 家具の購入代行手配(在庫確認含む):約1週間
- ご契約から搬入・設置まで:約2~3週間
上記のように、ご相談から搬入・設置まで最短約1ヵ月の期間が必要です。
輸入品や受注生産の家具を含む場合は、1ヵ月以上の納期が必要な場合も多いので、時間に余裕を持ってご相談いただくのがおすすめです。
30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

MAYSでは、自宅にいながらインテリアのプロに相談できる、オンライン相談を用意しています。
「予算内でどこまでできるか知りたい」「手持ちの家具を活かしたコーディネートは可能?」といった具体的な質問や不安にお答えします。
申し込みは約30秒で完了しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
>>オンライン相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら
文・ベックス(インテリアコーディネーター)