MAYS 家具のリース・販売・インテリアコーディネートのメイズ

インテリアコーディネートのご依頼はこちら

【3LDKのマンション】5人家族向けのレイアウトのコツと部屋割りを紹介

  • c
  • d
【3LDKのマンション】5人家族向けのレイアウトのコツと部屋割りを紹介のアイキャッチ画像

5人家族が3LDKのマンションで快適に暮らすには、限られた部屋数や収納不足を解決する工夫が必要です。

子どもの成長とともにものが増え、個室も必要になるので検討するのが難しいですよね。

本記事ではマンションの3LDKの空間で、家族5人が快適に暮らすためのレイアウトや部屋割りの工夫、インテリアの質を高めるポイントを紹介します。

5人家族では手狭に感じがちな3LDKでも、快適に暮らすためのヒントが見つかるので、ぜひ参考にしてください。

▼3LDKの高級物件のインテリアコーディネートならMAYS

ただいま、30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

3LDKのマンションの広さと5人家族が住む際の課題

5人家族が3LDKで快適に暮らすために、間取りと広さ、課題を把握してレイアウトを考えましょう。

3LDKの一般的な広さの目安

ファミリー向けマンションの3LDKの広さは、65〜70平方メートルが主流です。

この床面積は、5人家族で暮らすにはやや手狭に感じやすく、レイアウトの工夫が求められる広さといえます。

実際に、国土交通省が豊かな住生活の実現を目標に掲げる「住生活基本計画」では、5人家族で約115平方メートル(都市部)を推奨しています。(※1)

それと比較すると、70平方メートル前後の3LDKでは効率的な空間の使い方が必要になることがわかるでしょう。

実際の70平方メートルの物件では、水まわりを除いた専有面積を効率的に割り振った「LDK12〜15畳+洋室4〜6畳が3部屋」が一般的です。

この限られた空間を上手く活用するため、家具の配置や収納の工夫を計画的に行うことが重要です。

※1:出典:住生活基本計画(別紙3 誘導居住面積水準)|国土交通省
2人以上の世帯:20平方メートル×世帯人数+15平方メートルで算出

家族5人で3LDKに住むときの主な課題

5人家族が3LDKで暮らす際の課題は、主に3つです。

  • 個室の不足
  • 収納スペースの圧迫
  • リビングの多機能化による混乱

子どもが3人いる場合、洋室が3部屋あっても1部屋は夫婦の寝室になるため、子どもたちの個室が不足します。

子ども部屋の分け方は、多くの家庭で課題となるでしょう。

また、成長に伴いものが増えて収納が足りなくなり、リビングが散らかりやすくなる点も問題です。

そのリビングでは、遊びや勉強、団らんといった複数の役割が集中するため、落ち着ける空間がなくなる可能性があります。

これらを解決するには、部屋ごとの役割分担や生活動線を明確にしたレイアウトを考えることがポイントです。

5人家族向け3LDKマンションの部屋割り・レイアウトパターン

子どもの成長段階に合わせた具体的な部屋割りレイアウト例を3パターン紹介します。

  • 部屋割り例1:子どもが未就学児の家族向け
  • 部屋割り例2:小学生の子どもがいる家族向け
  • 部屋割り例3:年上の子どもが個室を必要とする家族向け    

部屋割り例1:子どもが未就学児の家族向け

子どもが小さい時期は、親が家事をしながらでも常に見守れる環境が必要です。

そのため、LDKに隣接する1部屋やLDKの一角をキッズスペースにするレイアウトがおすすめです。

目の届く範囲に専用スペースを設けることで、親の安心感と子どもの安全性を両立させましょう。

具体的には、LDK横の部屋の扉を外し、リビングと床続きの空間を作ります。

そこに背の低い収納棚やマットを置き、おもちゃを集約させると、リビングが散らかりにくくなり、急な来客にも対応しやすくなるでしょう。

このレイアウトは、子どもの成長に合わせて柔軟に変更できる点がメリットです。

残りの2部屋は家族の寝室やワークスペース、収納部屋として活用できます。

部屋割り例2:小学生の子どもがいる家族向け

子どもが小学生になると、自分の机で学ぶ習慣を身につける時期です。

親の目が届きにくい個室ではなく、LDKに勉強コーナーを設ける「リビング学習」も検討しましょう。

親がサポートしやすく、家族とのコミュニケーションを促しながら学習習慣を育むことにつながります。

子ども部屋の2部屋は、兄弟・姉妹でそれぞれ使う、あるいは「勉強部屋」と「寝室」で用途別に分けるといった使い方もおすすめです。

残る1部屋を夫婦の寝室とすることで、3部屋すべてを有効活用できます。

部屋割り例3:年上の子どもが個室を必要とする家族向け

子どもが中学生や高校生になると、プライバシーを尊重した個室が必要になります。

洋室の割り振りを変更し、1部屋を「上の子の個室」として完全に独立させ、洋室1部屋を「下の子2人の共有部屋」とするのが現実的な方法です。

もう1部屋は夫婦の主寝室となります。

子どもの成長に合わせてLDKの機能も変更し、下の子2人の学習機能を維持しつつ、家族の憩いの場にします。

大きなデスクはコンパクトなものに替えたり、日中はダイニングテーブルを学習スペースにしたりするなど、柔軟な工夫を取り入れましょう。

5人家族が3LDKマンションで快適に暮らすレイアウトの工夫

5人家族が3LDKマンションで心地よく暮らすためにできるレイアウトの工夫は、以下の5つです。

  • 複数の機能性を持つ家具とレイアウトを取り入れる
  • 視覚的に広く見せる家具を選ぶ
  • 生活感を隠すための収納をする
  • カラーコーディネートで高級感を演出する
  • 照明で空間に奥行きを作る

複数の機能性を持つ家具とレイアウトを取り入れる

限られた空間を最大限に活用するために、複数の機能を持つ家具やレイアウトを選びましょう。

一つの家具が複数の役割をこなせると、広いスペースや機能的な空間を作れます。

例えば、ベンチ収納を配置すれば、くつろぎの場と収納機能を両立できるでしょう。

さらに、伸長式のダイニングテーブルを選べば、日中は子どもの学習スペース、夜は家族の食卓として活用可能です。

また、ソファの背面に薄型のデスクを配置するレイアウトなら、リビングの開放感を損なわずにワークスペースを確保できます。

このような多機能家具やレイアウトの工夫は、スペースの節約だけでなく、暮らしの質を高めることにもつながります。

視覚的に広く見せる家具を選ぶ

3LDKのLDK部分は10〜15畳の間取りが多く、5人で過ごすには狭く感じやすいです。

LDK空間を広く見せるために、ロースタイルで床が見える脚付きの家具を選びましょう。

背の低い家具は視線を遮らず、脚付きの家具は床が見えて奥まで視線が抜けるため、圧迫感を軽減できます。

具体的には、以下のような家具が効果的です。

  • 背が低く、脚が付いたデザインのソファやテレビボード
  • 背もたれに抜け感のあるデザインのダイニングチェア
  • 天板がガラス製のリビングテーブル

また、壁に大きな鏡を設置するのも、空間を広く見せる方法の一つです。

景色や光を反射することで、視覚的な広がりをもたらします。

このように、「視線が抜ける」「光が届く」家具選びをすることで、快適な空間を演出できます。

生活感を隠すための収納をする

5人家族の住まいは学校や仕事、日常生活で使うものが多く、生活感が出やすくなります。

生活感を上手く隠すために、扉付きの収納家具を活用した「隠す収納」を取り入れましょう。

生活感が出てしまう原因は、さまざまなものの色や形が雑然と視界に入るからです。

空間のノイズとなるものを隠すことで、空間に余白が生まれ、インテリアの魅力が際立ちます。

サイドボードや壁面収納を活用し、「隠す」と「見せる」のメリハリを意識することが、洗練された空間を生み出します。  

カラーコーディネートで高級感を演出する

家族が多くの時間を過ごすリビングを、カラーコーディネートで美しく演出しましょう。

心地よい空間を作るには、以下の色の面積比率を守ることが効果的です。

  • ベースカラー(壁・床など):60〜70%
  • メインカラー(ソファ・カーテンなど):25〜35%
  • アクセントカラー(クッション・アートなど):5〜15%

この比率を意識することで、統一感のある洗練された空間を作れます。

高級感は高価なアイテムの色ではなく、計画された色彩のバランスで表現しましょう。

照明で空間に奥行きを作る

奥行きと上質な雰囲気を演出するために、複数の照明を組み合わせて一室多灯のインテリア空間を作りましょう。

天井のシーリングライトを一灯設置しただけの空間では、光が平面的になり、部屋の陰影が失われがちです。

ダイニングテーブルの上にペンダントライトを吊るしたり、壁際にフロアランプを配置したりすると、光と影が生まれて立体感が出ます。

複数の光源が作り出す光と影が、視覚的な奥行きとリラックスできる雰囲気を与えてくれます。

なお、テーブルランプを配置する際に幼い子どもがいる家庭では、子どもの手が届かない場所に置く配慮も必要です。

3LDKマンションのレイアウトの質を上げるポイント

3LDKのレイアウトの質を上げるポイントは、動線・空間の使い方・素材選びの3つを意識することが大切です。

  • 移動しやすい生活動線を計画する
  • ゾーニングで空間を分ける
  • 統一感と上質さを生む素材を選ぶ   

移動しやすい生活動線を計画する

家具のレイアウトを考える際は、見た目のバランスだけでなく生活動線(人の動き)を意識しましょう。

家のなかで遠回りや衝突が生まれるレイアウトは、日々の小さなストレスとなり、無意識のうちに快適さを奪いかねません。

例えば、「洗濯機 → バルコニー → クローゼット」というルートが短く、障害物がなければ、家事の負担を軽減できるでしょう。

人の動きを軸にレイアウトを決めることで、見た目だけでなく機能面でも快適な住まいが実現します。

ゾーニングで空間を分ける

限られた空間を機能的に使うには、壁で仕切るのではなく、家具やラグでゆるやかに境界線を作るゾーニングが効果的です。

壁は圧迫感を生みますが、家具やラグでエリアを区切れば開放感はそのままキープできます。

例えば、リビングのソファとコーヒーテーブルのエリアにだけ大きなラグを敷けば、そこが「くつろぎのゾーン」として視覚的に区別できます。

家具や小物を境界線として使うことで、機能的で居心地のよい空間が生まれるでしょう。

統一感と上質さを生む素材を選ぶ

インテリアの統一感と上質さは、色だけでなく木・石・金属・布などの素材の組み合わせが重要です。

本質的な高級感は、異なる素材が持つ質感の対比や調和から生まれます。

滑らかなレザーのソファにあたたかみのあるウールのクッションを合わせると、硬質なレザーの質感にウールの柔らかな表情が加わり、空間に深みをもたらします。

このような異素材をバランスよく組み合わせることで、単調にならず、洗練された統一感のある空間を演出できるでしょう。

高級家具のインテリアコーディネートや家具リースならMAYSへ

5人家族で3LDKのマンションに引っ越しを検討中で、インテリアのレイアウトや家具選びで悩まれている方はMAYSへご相談ください。

MAYSには、年間1,000件を超えるインテリアコーディネートの実績を持ち、豊富なノウハウで理想の空間づくりをサポートします。

家具や照明から、カーテン、アート、グリーンにいたるまで、経験豊富なインテリアコーディネーターがお客様のライフスタイルに寄り添い最適なプランを提案します。

MAYSのインテリアコーディネートサービス料金目安

MAYSのインテリアコーディネートサービスは、家具などの商品代金とは別に、以下の料金が基本となります。

詳しくは、サービス料金ページもご確認ください。

MAYSのインテリアコーディネートサービス納期目安

MAYSにご相談いただいてから、家具の納品が完了するまでの時間は、最短で約1ヵ月です。

最短スケジュールは以下の通りです。

  • 内見・採寸からプラン作成:最短1週間
  • 家具の購入代行手配(在庫確認含む):約1週間
  • ご契約から搬入・設置まで:約2~3週間

上記はすべての工程がスムーズに進み、短納期が可能な国内在庫の家具をご注文いただいた場合のスケジュールです。

オーダー家具や輸入家具を希望する場合は、さらに時間を要するため、余裕を持ってご相談ください。

30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

MAYSでは、自宅からインテリアコーディネーターに直接相談できるオンライン相談サービスを提供しています。

仕事で忙しい方やショールームが遠い方にもおすすめです。

Webサイトの専用フォームから30秒ほどで簡単に申し込みできます。

「家族構成に合った家具配置を相談したい」「モデルルームのような上質な空間にしたい」といったご要望やお悩みを、ぜひお気軽にご相談ください。

>>オンライン相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら

文・ベックス(インテリアコーディネーター)

>>3LDKはどう使う?インテリアコーディネートのコツや事例を紹介

03-5402-4600

9:10-17:30 (平日)